メンタルヘルス研修 ~セルフケア

働くうえで重要となる健康を維持するには、風邪や怪我の予防といった体の管理だけでなく、精神(メンタル)の管理も不可欠です。本研修では、メンタルヘルス及びストレスに関する適切な知識を身につけ、自身のストレスをコントロールする方法を考えます。
<ワークのポイント>
・自身のストレス反応に気づく
・ストレスを感じる出来事と、その時に抱く感情について整理し、自身の「思考のクセ」を知る
・どのような考え方、捉え方をするのが自分にとって良いのか見直す
・意識して「ポジティブな発言を増やす」に取り組む

テーマ概要

対象職種
自分自身のストレスマネジメントの方法を学びたい方
受講定員
〜20名
研修日数
1日

カリキュラム一例

項目 内容

1.メンタルヘルスの現状

 

 

 

 

2.ストレスをコントロールする

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3.考え方を切り替える

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4.ストレスを抱え込まない人間関係を築く

 

 

 

 

 

 

 

 

5.周囲への相談力を高める

 

 

 

6.まとめ

【ワーク】「メンタルヘルス」と聞いてイメージすることや知りたいことを共有する

(1)メンタルヘルスに関する調査結果

(2)メンタルヘルスに取り組む際の心構え

 

(1)ストレスとストレッサー

(2)2種類のストレスパターン

(3)自分にとってのストレス要因を整理する

(4)身体と心が発するシグナルに気づく ~ストレス反応

【ワーク】こんな症状に注意 ~現在当てはまるものを○で囲う

(5)ストレスに対処する ~ストレス・コーピング

(6)気分転換の重要性

【ワーク】ストレスを感じた際にどのように気分転換しているか共有する

 

(1)よくある誤解:いつでもポジティブでいなければならない?

(2)考え方・物事の捉え方を変える

(3)自分の思考のクセを知る

【ワーク】これまでの失敗などで落ち込んだときを振り返り、3つのステップで捉え直す

(4)自分の長所を、素直に認める

(5)自分の短所とうまく付き合う

【ワーク】自分が短所だと思うものを挙げ、どのように対処できるか書き出す

 

【ワーク】良好な人間関係を築くことが、心の健康づくりにどのようなメリットがあるか洗い出す

(1)相手の話を聴く ~傾聴のポイント

(2)相手を決めつけない

(3)普段からコミュニケーションを取る

(4)相手の変化に関心を持つ

(5)メンバーとの関係を円滑にするコミュニケーション

 

(1)相談することのメリット

(2)相談の心構え

(3)相談を円滑に進めるポイント

 

【ワーク】研修を踏まえて、健全なメンタルではたらくために実践することをまとめる

【参考】メンタルヘルス不調について知る

(1)依存症

(2)うつ病

(3)適応障害

(4)双極性障害(躁うつ病)

(5)統合失調症

(6)パーソナリティ障害

(7)発達障害

項目
内容
項目

1.メンタルヘルスの現状

 

 

 

 

2.ストレスをコントロールする

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3.考え方を切り替える

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4.ストレスを抱え込まない人間関係を築く

 

 

 

 

 

 

 

 

5.周囲への相談力を高める

 

 

 

6.まとめ

内容

【ワーク】「メンタルヘルス」と聞いてイメージすることや知りたいことを共有する

(1)メンタルヘルスに関する調査結果

(2)メンタルヘルスに取り組む際の心構え

 

(1)ストレスとストレッサー

(2)2種類のストレスパターン

(3)自分にとってのストレス要因を整理する

(4)身体と心が発するシグナルに気づく ~ストレス反応

【ワーク】こんな症状に注意 ~現在当てはまるものを○で囲う

(5)ストレスに対処する ~ストレス・コーピング

(6)気分転換の重要性

【ワーク】ストレスを感じた際にどのように気分転換しているか共有する

 

(1)よくある誤解:いつでもポジティブでいなければならない?

(2)考え方・物事の捉え方を変える

(3)自分の思考のクセを知る

【ワーク】これまでの失敗などで落ち込んだときを振り返り、3つのステップで捉え直す

(4)自分の長所を、素直に認める

(5)自分の短所とうまく付き合う

【ワーク】自分が短所だと思うものを挙げ、どのように対処できるか書き出す

 

【ワーク】良好な人間関係を築くことが、心の健康づくりにどのようなメリットがあるか洗い出す

(1)相手の話を聴く ~傾聴のポイント

(2)相手を決めつけない

(3)普段からコミュニケーションを取る

(4)相手の変化に関心を持つ

(5)メンバーとの関係を円滑にするコミュニケーション

 

(1)相談することのメリット

(2)相談の心構え

(3)相談を円滑に進めるポイント

 

【ワーク】研修を踏まえて、健全なメンタルではたらくために実践することをまとめる

【参考】メンタルヘルス不調について知る

(1)依存症

(2)うつ病

(3)適応障害

(4)双極性障害(躁うつ病)

(5)統合失調症

(6)パーソナリティ障害

(7)発達障害

こんな人におすすめ

  • 自分自身のストレスマネジメントの方法を学びたい方

研修を受講するメリット

  • ストレスそのものを理解し、ストレスに上手く対処する

    「ストレスを感じる」という言葉は、世間一般で使われています。しかし「ストレス」とはどのようなメカニズムで体調に影響を与えているのか、という点をきちんと理解している方はどのくらいいらっしゃるでしょうか。

    ストレスに上手く対処するには、まずストレスそのものを理解することが近道です。また、研修で他の参加者とのワークを通し、新たなストレス対処法を知ることにもつながります。今のご自身のストレス対処法に加え、新たな対処法を見つけていただく研修です。

受講者の声

  • 自分にとってのストレス要因や、マイナスな考え方からプラスに切り替える考え方を学ぶ機会になりました。メンタルケアや、コミュニケーションを円滑にしてストレスが少ない職場作りを行っていきます。

  • コミュニケーションの取り方について、活かしていきたいと思います。人に遠慮なく頼ること、自分の情報を開示し助けてもらうことを心掛けます。

  • 今できていることを自分自身で評価してあげ、できないことは「どうしたらできる」を考え、ポジティブンな思考をもつようにする。

Copyright © Insource Co., Ltd. All rights reserved.

ご質問やご相談だけでも構いません。
まずはお気軽にお問合せください。