メンタルタフネス研修

自分にとってのストレスを見直したり、ストレスに対処するための考え方や行動を身につけることで、ストレス耐性を高める研修です。ストレスに対する様々なアプローチ方法を学び、意識的にポジティブな自分を創ることを目指します。
具体的には、まず仕事におけるストレスの現状を理解し、自分自身の考え方・行動パターンを把握していただきます。そのうえで、肯定的に考えるための思考の切り替え方や、失敗した時の立て直し方、ストレスをためない工夫などを考え、グループで共有していきます。最後は、気持ちよく働けるチームとなるために、お互いのモチベーションを高めるコミュニケーションの取り方を学ぶことで、自らの仕事に対するやる気も高めていただけます。
テーマ概要
- 対象職種
- ストレスに対処するための考え方や行動を身につけたい方
- 受講定員
- 〜20名
- 研修日数
- 1日
カリキュラム一例
項目 | 内容 |
---|---|
1.ストレスの現状を考える 仕事におけるストレスの現状を理解する
2.ストレスに上手に対処する 自身の考え方・行動パターンを把握する
3.ポジティブに考える 肯定的な考え方を身につけることで耐性をつける
4.チームワークを意識する
5.まとめ 今日から実践することを挙げ、リストを作成する |
(1)「メンタルヘルス」調査結果 (2)ストレスの要因(精神的要因、身体的要因、環境的要因 等) (3)自分にとってのストレス要因を整理する 【ワーク】1日の行動からストレス要因を整理し把握する (4)ストレスの程度と「やる気」への影響 (5)ストレス反応 ①こんな症状に注意(身体の反応、心の反応、行動への影響) ②ストレスで体調を悪化させてしまう原因(性格、タイミング、年齢)
(1)ストレスをどう捉えるか (2)様々なストレス対処法と身体に及ぼす好影響 (3)考え方の傾向を知る 【ケーススタディ】 自身が取る対応・行動を直感的に書き出し、共有する (4)考え方と行動のパターン (非主張的 、攻撃的 、アサーティブ) (5)なぜアサーティブになれないのか 【ワーク】 自分の行動傾向を考え方や行動で直した方が良いことを書き出す 【参考】誰にでもある「思考のクセ」 (マイナス化思考、レッテル貼り、自己中心思考、感情的決めつけ)
(1)考え方の切り替え 【ワーク】自身の失敗やよくない状況・出来事を書き出し、肯定的に考える (2)自分を良いところを、素直に認める 【ワーク】自分の強みを書き出してグループ内で共有し、ほめ合う (3)失敗してもすぐ「復活」する 【ワーク】大きな失敗後に前向きな考えに戻るための「復活のことば」を書き出す
(1)メンバーを信じる (2)コミュニケーションでメンバーを巻き込む (3)話すことの効果 (新しい解決方法が見つかる、些細な悩みであることに気づく 等) 【ワーク】職場のコミュニケーションの改善策を考える (4)話を聴く(あいづち、反復・言い換えをする、感情を伝える等) 【ロールプレイング】最近楽しかったこと等について、話を聴く練習をする (5)演習(ストレスを溜めない工夫を共有する)
(1)最後のちょっとしたヒント (2)まとめ 【ワーク】研修を通じて重要だと考えたことを挙げ、今日からやることリストを作成する |
項目 | |
---|---|
内容 |
項目 |
1.ストレスの現状を考える 仕事におけるストレスの現状を理解する
2.ストレスに上手に対処する 自身の考え方・行動パターンを把握する
3.ポジティブに考える 肯定的な考え方を身につけることで耐性をつける
4.チームワークを意識する
5.まとめ 今日から実践することを挙げ、リストを作成する |
---|---|
内容 | (1)「メンタルヘルス」調査結果 (2)ストレスの要因(精神的要因、身体的要因、環境的要因 等) (3)自分にとってのストレス要因を整理する 【ワーク】1日の行動からストレス要因を整理し把握する (4)ストレスの程度と「やる気」への影響 (5)ストレス反応 ①こんな症状に注意(身体の反応、心の反応、行動への影響) ②ストレスで体調を悪化させてしまう原因(性格、タイミング、年齢)
(1)ストレスをどう捉えるか (2)様々なストレス対処法と身体に及ぼす好影響 (3)考え方の傾向を知る 【ケーススタディ】 自身が取る対応・行動を直感的に書き出し、共有する (4)考え方と行動のパターン (非主張的 、攻撃的 、アサーティブ) (5)なぜアサーティブになれないのか 【ワーク】 自分の行動傾向を考え方や行動で直した方が良いことを書き出す 【参考】誰にでもある「思考のクセ」 (マイナス化思考、レッテル貼り、自己中心思考、感情的決めつけ)
(1)考え方の切り替え 【ワーク】自身の失敗やよくない状況・出来事を書き出し、肯定的に考える (2)自分を良いところを、素直に認める 【ワーク】自分の強みを書き出してグループ内で共有し、ほめ合う (3)失敗してもすぐ「復活」する 【ワーク】大きな失敗後に前向きな考えに戻るための「復活のことば」を書き出す
(1)メンバーを信じる (2)コミュニケーションでメンバーを巻き込む (3)話すことの効果 (新しい解決方法が見つかる、些細な悩みであることに気づく 等) 【ワーク】職場のコミュニケーションの改善策を考える (4)話を聴く(あいづち、反復・言い換えをする、感情を伝える等) 【ロールプレイング】最近楽しかったこと等について、話を聴く練習をする (5)演習(ストレスを溜めない工夫を共有する)
(1)最後のちょっとしたヒント (2)まとめ 【ワーク】研修を通じて重要だと考えたことを挙げ、今日からやることリストを作成する |
こんな人におすすめ
- ストレスに対処するための考え方や行動を身につけたい方
Copyright © Insource Co., Ltd. All rights reserved.
受講者の声
自分の短所も長所になり得ることを知ったので自信を持って前向きに業務に取り組みたい。
相手の背景や状況を考慮したコミュニケーションが重要だと感じた。自分がどのようなことにストレスを覚えるかを確かめ、ストレスが溜まりそうな状況が続いていると感じたら意識して気分転換を図る。
自分の思考の癖を改善するという観点はなかったので新しい気づきでした。物事に対しての考え方・受け止め方・発想を変えてみる習慣を少しずつでも身につけていきます。