OJT指導者研修
〜後輩の個性を尊重した押し付けない教え方を学ぶ〜

「店舗に新人が配属され、初めて後輩を持ったが指導の仕方が分からない」、「部下の教育、育成の進め方を知らない」、「自分の指導に対して後輩スタッフが納得感を持っていない」といった課題や疑問を解消し、円滑なコミュニケーションと分かりやすいOJT指導によって自律型人材を育成するためのプログラムです。
・新しい時代のリーダー、先輩像を知り、安心で安全な後輩への接し方を習得する
・多様性(ダイバーシティ)を尊重した後輩スタッフとのコミュニケーションと指導方法を学ぶ
・思いつき、押しつけにならない指導と伝え方を実践的に学ぶ
テーマ概要
- 対象職種
- 先輩スタッフ(20~30代)
- 受講定員
- 〜20名
- 研修日数
- 半日(4時間)
カリキュラム一例
項目 | 内容 |
---|---|
オリエンテーション (1)研修の目的、目標設定 (2)現状課題の共有 ・グループディスカッション ・各グループ代表者による共有
1.令和時代の上司、先輩のあり方 (1)後輩スタッフに対する意識改革 (2)新しいリーダーシップとフォロワーシップ (3)目的と目標、問題と課題の整理法
2.ティーチングとコーチングの実践 (1)ティーチングとコーチングのプロセス (2)任せられるスタッフにするためのポイント (3)指導計画と目標の見える化 【ワーク】自分の業務における指導計画(概要)の作成
3.後輩スタッフへの適切なOJT指導・教育法 (1)論理的な思考と伝え方の基礎 【ワーク】結論と理由を明確にする実践トレーニング (2)強要しない教え方 【ワーク】自分と他者の性格タイプ分析 (3)感情的にならない伝え方 【ワーク】説得力のある仕事の勘所の伝え方 (4)心を開放するアサーション (5)ケーススタディ 研修で学んだ考え方やスキルを日常業務に落とし込み、実践力の向上を図る |
後輩への接し方や教育方法に関する悩みや疑問点を出し合い、現状について共有する
パワハラ、モラハラにならない新しい時代のリーダーシップ発揮の仕方を学び、安心で安全な後輩への接し方を習得する
教えることはしっかり教え、任せられる自律型人材に育てるためのプロセスとそれぞれの段階におけるポイントを習得する
一人ひとりの個性、人格の多様性を尊重した教え方と分かりやすい説明方法のスキルを習得する
|
項目 | |
---|---|
内容 |
項目 |
オリエンテーション (1)研修の目的、目標設定 (2)現状課題の共有 ・グループディスカッション ・各グループ代表者による共有
1.令和時代の上司、先輩のあり方 (1)後輩スタッフに対する意識改革 (2)新しいリーダーシップとフォロワーシップ (3)目的と目標、問題と課題の整理法
2.ティーチングとコーチングの実践 (1)ティーチングとコーチングのプロセス (2)任せられるスタッフにするためのポイント (3)指導計画と目標の見える化 【ワーク】自分の業務における指導計画(概要)の作成
3.後輩スタッフへの適切なOJT指導・教育法 (1)論理的な思考と伝え方の基礎 【ワーク】結論と理由を明確にする実践トレーニング (2)強要しない教え方 【ワーク】自分と他者の性格タイプ分析 (3)感情的にならない伝え方 【ワーク】説得力のある仕事の勘所の伝え方 (4)心を開放するアサーション (5)ケーススタディ 研修で学んだ考え方やスキルを日常業務に落とし込み、実践力の向上を図る |
---|---|
内容 | 後輩への接し方や教育方法に関する悩みや疑問点を出し合い、現状について共有する
パワハラ、モラハラにならない新しい時代のリーダーシップ発揮の仕方を学び、安心で安全な後輩への接し方を習得する
教えることはしっかり教え、任せられる自律型人材に育てるためのプロセスとそれぞれの段階におけるポイントを習得する
一人ひとりの個性、人格の多様性を尊重した教え方と分かりやすい説明方法のスキルを習得する
|
こんな人におすすめ
- 新人・若手を指導する立場の先輩スタッフの方(20代後半~30代の中堅層)
- 新人・若手の指導をする上で不安がある方
研修を受講するメリット
-
新しい時代のリーダー、先輩像を知り、安心で安全な後輩への接し方を習得できる
上下関係による押し付けではなく、平等関係に基づく円滑なコミュニケーションのあり方について学びます。具体的な表現で分かりやすく伝える言語化と説明スキルを習得することで、若手社員が自らの成長を前向き捉え、自律的に成長できることを目指します。
-
新人・若手一人ひとりの個性を尊重した思いつき、押しつけにならない指導と伝え方を実践的に学べる
仕事の基本を教えるティーチングから自らの判断で自発的に行動することを目指すコーチングへの指導方法を学びます。また、部下一人ひとりの強みと弱点を肯定的に受け止める柔軟な対応法を習得することで失敗を怖がりがちな今どき若手社員の成長を後押しします。
受講者の声
OJT研修を受けて、新人や若手社員との関わり方について学ぶことができた。これからは後輩の個性を理解して、指導できるようにしていきたい。
今までの指導で自分がダメだったところ、こうしていこうというのが具体的に理解できました。自分の考えを改めて考え直し、しっかりした教育をしていきたいです。
自分自身、まだまだ若いつもりでいたが、昭和気質だったと認識しました。後輩が働きやすい環境を作らなければと感じました。