【3時間】業務効率化(業務改廃)の上手な進め方

何らかの目的のために、現在の業務の工数を削減する、トヨタ流の業務効率化(業務改廃)の上手な進め方を学びます。過去の常識ややり方が通用しなくなった今、業務効率化へのニーズが高まっています。明日から使える実践的なビジネススキルを短時間で効率的に習得します。
≪研修のゴール≫
■業務効率化(業務改廃)の目的と対象業務選定のポイントを理解する
■改廃の方法(タイプ)と実践の主担当(役割)の違いを整理する
■目的に立ち返って考える『目的発想法』を習得する
テーマ概要
- 対象職種
- 若手社員、中堅社員、管理職
- 受講定員
- 〜20名
- 研修日数
- 3時間
- 特記事項
-
- 本研修はオンライン形式(Zoom)での実施です
- 他のWEB会議システムは応相談
- 対面での実施をご希望の際は、お問合せください
カリキュラム一例
項目 | 内容 |
---|---|
■はじめに
■業務効率化とは?
■業務効率化の上手な進め方
■まとめ |
・定義
1. 対象業務選定のポイント |
項目 | |
---|---|
内容 |
項目 |
■はじめに
■業務効率化とは?
■業務効率化の上手な進め方
■まとめ |
---|---|
内容 |
・定義
1. 対象業務選定のポイント |
こんな人におすすめ
- トヨタ流 業務効率化(業務改廃)に興味関心がある方
- 生産性向上に向けて、ビジネススキルを磨きたい方
- eラーニングや録画された動画学習ではなく、短時間で社員が一緒に学ぶ研修の場を設けたい方
研修を受講するメリット
-
トヨタ流 業務効率化(業務改廃)のポイントを短時間で効率的に習得できる
業務効率化の考え方や具体的な進め方を体系化し、研修プログラムとしてまとめました。業務効率化の定義からはじまり、目的、効率化のためのアプローチ、効率化のヒントなどをお伝えします。これまでの職場での取組みや進める上での課題などをふまえて、即実践につなげていただける内容となっております。
-
ムダを見つける視点と対策のヒントを得ることができる
トヨタの製造現場で実際に使われている「仕事のムダを見つけ出す」という考え方を、事務・技術系スタッフの仕事にもマッチするようアレンジしました。例えば、「使われていないアウトプットはないか?」「何も付加価値を与えていない手順はないか?」など具体的な視点を提供します。これによりスピーディーにムダを発見できるようになります。
-
自業務の効率化テーマを選び、実践しながら考え方や手法を学ぶことができる
業務効率化の目的を考えて、テーマを選定します。効率化の目的は大きく分けて「新規業務や重点課題へのリソーセスシフト」「残業時間、業務負荷の低減」「改善力の習得(人材育成)」「モチベーション向上」の4つがあります。また実践アプローチ(効率化のタイプ)には「改善」「改革」「決断(廃止、縮小、延期)」の3つがあります。自業務に合わせてこれらを適切に選択し、具体的な進め方をイメージしていただけます。