VMD研修(基礎編)〜居心地の良いお店づくり〜

<効果的な商品・カタログ等のディスプレイ方法(VMD)や店舗演出のノウハウを学び、店舗で実践する力を身につける>
VMDの基礎知識に加え、自動車ショールームならではの店舗づくりに役立つノウハウを学びます。“居心地の良いお店作り”という視点で4Sのポイントから、クルマの魅力を効果的に伝える手法、車両訴求ツール作成のコツまで、メーカーショールーム出身の講師がお伝えします。また、事前に提出いただく店舗写真を用いて受講者同士での情報共有、講師からのフィードバックを受けることで翌日からすぐに実践できるようサポートいたします。
テーマ概要
- 対象職種
- フロア職、本部スタッフ(店舗装飾を担当する方)
- 受講定員
- 〜20名
- 研修日数
- 1日(6時間)
カリキュラム一例
項目 | 内容 |
---|---|
1.ショールームで使えるVMD入門
2.店舗美化の基本
3.店舗写真フィードバック・事例共有
4.展示車訴求ツール作成のコツ ~A4サイズ1枚にまとめた訴求ツール作成方法 |
(1)目指す方向性の確認 (2)商品レイアウトのコツ (3)店内スペースの効果的な使い方 (4)お客様の購買心理
(1)4S (2)店舗に置くものの取捨選択/カタログ、チラシの置き方/清掃のポイント (3)チェックリストの活用(月、週、日ごと) ※<チェックリストのフォーマット例>をご提供
(1)事前提出いただいた店舗の写真をもとに、講師より改善案をフィードバック ※入口/カウンター/カタログ・チラシコーナー/用品コーナー/キッズコーナー等の中から、数枚ご提供いただきます (2)受講者間での事例共有 (店舗の装飾事例、季節の装飾アイディア等)
(1)車両の訴求ポイントの見つけ方 (2)レイアウト、色使いのコツ (色彩心理・色彩効果) ※<車両訴求シートの作成例>をご提供 |
項目 | |
---|---|
内容 |
項目 |
1.ショールームで使えるVMD入門
2.店舗美化の基本
3.店舗写真フィードバック・事例共有
4.展示車訴求ツール作成のコツ ~A4サイズ1枚にまとめた訴求ツール作成方法 |
---|---|
内容 | (1)目指す方向性の確認 (2)商品レイアウトのコツ (3)店内スペースの効果的な使い方 (4)お客様の購買心理
(1)4S (2)店舗に置くものの取捨選択/カタログ、チラシの置き方/清掃のポイント (3)チェックリストの活用(月、週、日ごと) ※<チェックリストのフォーマット例>をご提供
(1)事前提出いただいた店舗の写真をもとに、講師より改善案をフィードバック ※入口/カウンター/カタログ・チラシコーナー/用品コーナー/キッズコーナー等の中から、数枚ご提供いただきます (2)受講者間での事例共有 (店舗の装飾事例、季節の装飾アイディア等)
(1)車両の訴求ポイントの見つけ方 (2)レイアウト、色使いのコツ (色彩心理・色彩効果) ※<車両訴求シートの作成例>をご提供 |
こんな人におすすめ
- 商品やカタログの効果的な展示方法(VMD)の基礎を学びたい方
- 見よう見まねで店舗装飾をしているが、「お店づくりの基本」を学んだことがない方
- 店舗内の配置や展示に悩んでいるが、どこを改善したらよいのか分からない方
研修を受講するメリット
-
店舗演出の基礎を理解し、実践できるようになります
アピールしたい商品を確実にお客様に注目していただくための手法を学び、実践に繋げます。また、「お店づくり」という広い視野で考え、居心地がよく、また来たくなるような空間づくりが出来るようになります。
受講者の声
展示・装飾のコツや自店舗の改善点を明確に学ぶことができた。早速店舗で活用したい。
慣れてしまって何も感じていなかった自店舗を改めて俯瞰で見ることができて勉強になった。
やり方次第で可能性が広がると知り、お客様にとって快適な空間づくりをするのが楽しみになった。