ハラスメント防止研修
〜セクハラ・パワハラを生まない職場づくり

本研修では、セクシュアルハラスメントの判断基準となる「主観性」を前提とし、具体的な行動を学んでいただきます。 また、パワーハラスメントの判断基準となる「客観性」を前提とし、具体的な行動についても学んでいただきます。
テーマ概要
- 対象職種
- 店長・マネージャー・本部管理職
- 受講定員
- 〜20名
- 研修日数
- 半日(4時間)
カリキュラム一例
項目 | 内容 |
---|---|
1.ハラスメントとは
2.ハラスメント防止対策強化の動き
3.パワハラ危険度チェック
4.パワーハラスメントとは
5.セクハラ認識度チェック
6.セクシュアルハラスメントとは
7.ハラスメントの未然防止、相談を受けた場合の対応
8.明日から行うハラスメント撲滅への行動
|
(1)ハラスメントの種類 (2)ハラスメントと同様の組織のリスク (3)ハラスメントが与える影響
(1)パワーハラスメント防止対策 (2)セクシュアルハラスメント等に関するハラスメントの防止対策 (3)ハラスメント防止対策として望ましい取り組み
【ワーク】どの程度のことが「パワハラ」にあたるのか自分の認識をチェックする
(1)職場におけるパワハラの3要素 (2)6つのパワハラタイプ (3)パワハラの原因 (4)パワハラの段階別行動 (5)パワハラグレーゾーン 【ワーク】いくつかの事例を見て、パワハラに該当する可能性のある行為やその理由を考える (6)パワハラか正当な指導か (7)パワハラを起こさないために (8)パワハラと認定された事例
【ワーク】どの程度のことが「セクハラ」にあたるのか自分の認識をチェックする
(1)2つのセクハラタイプ (2)セクハラの原因 (3)セクハラの判断基準 (4)セクハラグレーゾーン 【ワーク】いくつかの事例を見て、セクハラに該当する可能性のある行為やその理由を考える (5)セクハラを防ぐために (6)セクハラと認定された事例
(1)ハラスメントの未然防止 (2)部下からハラスメントの相談を受けたら
【ワーク】ハラスメントに対して自分ができることを考え、グループ内で議論する |
項目 | |
---|---|
内容 |
項目 |
1.ハラスメントとは
2.ハラスメント防止対策強化の動き
3.パワハラ危険度チェック
4.パワーハラスメントとは
5.セクハラ認識度チェック
6.セクシュアルハラスメントとは
7.ハラスメントの未然防止、相談を受けた場合の対応
8.明日から行うハラスメント撲滅への行動
|
---|---|
内容 | (1)ハラスメントの種類 (2)ハラスメントと同様の組織のリスク (3)ハラスメントが与える影響
(1)パワーハラスメント防止対策 (2)セクシュアルハラスメント等に関するハラスメントの防止対策 (3)ハラスメント防止対策として望ましい取り組み
【ワーク】どの程度のことが「パワハラ」にあたるのか自分の認識をチェックする
(1)職場におけるパワハラの3要素 (2)6つのパワハラタイプ (3)パワハラの原因 (4)パワハラの段階別行動 (5)パワハラグレーゾーン 【ワーク】いくつかの事例を見て、パワハラに該当する可能性のある行為やその理由を考える (6)パワハラか正当な指導か (7)パワハラを起こさないために (8)パワハラと認定された事例
【ワーク】どの程度のことが「セクハラ」にあたるのか自分の認識をチェックする
(1)2つのセクハラタイプ (2)セクハラの原因 (3)セクハラの判断基準 (4)セクハラグレーゾーン 【ワーク】いくつかの事例を見て、セクハラに該当する可能性のある行為やその理由を考える (5)セクハラを防ぐために (6)セクハラと認定された事例
(1)ハラスメントの未然防止 (2)部下からハラスメントの相談を受けたら
【ワーク】ハラスメントに対して自分ができることを考え、グループ内で議論する |
こんな人におすすめ
- 中堅以上、特に管理職の方で、部下・後輩をお持ちの方
- セクハラ・パワハラの相談窓口担当者の方
Copyright © Insource Co., Ltd. All rights reserved.
受講者の声
パワーハラスメントと指導の明確な線引きがわかりよかった。どこからがハラスメントになるのか今まで曖昧だったため、内容を理解して職場で発生しないように未然に防ぐ。
自身はしないから大丈夫ではなく、組織全体としてハラスメントを防止することの重要性を学んだ。そのために、日ごろからコミュニケーションをよくとり、話しやすい雰囲気を作り、変化を察知したい。
ハラスメントは複雑で難しい問題であり、さらに厄介なのが加害者で自覚がない人が一定多数いることです。このような問題を未然に防ぐためにも、「何がハラスメントに該当するのか・しないのか」を会社全体に教育と周知をすること、「ハラスメント相談を受けた場合・ハラスメント現場を見た場合」にどう対処していくか勉強していく必要があると考えました。