リスクマネジメント研修
~管理職向けコンプライアンスとリスクマネジメント強化編(2日間)

コンプライアンスリスクへの理解を深めるとともに、リスクを予測‧対処するスキルを身につけていただくことを目指す
研修です。具体的には、以下の4点を学んでいただきます。
1.コンプライアンスの本質
ワークによって「世間の常識」と「組織の常識」のズレを洗い出し、コンプライアンスに対する意識を高めます
2.リスクの予測と評価
多面的な視点からリスクを洗い出し、連関図を作成することで、対策を打つべき優先順位を検討します
3.リスク発生時の対応方法
「リスクが発生したら、リーダーとして、まずどのように動くべきか」をケーススタディを通じて考えます
4.組織的なリスク管理
失敗事例を共有し、対策をグループで検討することで、組織的な改善の視点を獲得します
研修の最後には、研修内容を踏まえたリスク対策企画を作成し、現場での実践につなげていただきます。
テーマ概要
- 対象職種
- 店長・マネージャー・本部管理職
- 受講定員
- 〜20名
- 研修日数
- 2日
カリキュラム一例
項目 | 内容 |
---|---|
<1日目> 1.コンプライアンスとは
2.コンプライアンスの背景・本質
3.コンプライアンスのポイント
4.コンプライアンスの留意点
<2日目> 1.リスクマネジメントの必要性 ~環境変化と管理者がすべきこと
2.リスクの予測と評価
3.リスク発生直後の対応
4.リスクマネジメントを行う~組織的なリスク管理
5.リスク対策会議 |
【ワーク】なぜ、組織または人間はルール違反をするのか?
(1) コンプライアンスの背景 (2) コンプライアンスの本質 【ワーク】あなたが考える違反が起きやすい組織の特徴は
(1) 「組織のルール」遵守から「社会のルール」遵守へ (2) 適正手続の重視、書面主義、ガラス張り経営など 【ワーク】自分の頭で考えてみよう
(1) 萎縮効果~守備範囲の明確化によるポテンヒット (2) 形式的対応による弊害~適法だけれど社会ルール違反 (3) 内部統制、CSR、CS関係理解
(1) リスクマネジメントのスタート (2) リスクの予測 ・想定されるリスクの分類表 ・リスクの洗い出し 【ワーク】「顧客‧外部」「業務」「人」「財務」「システム」「他との比較」の6観点で洗い出す (3) リスクを評価する (4) リスク連関図作成ワーク 【ワーク】当地域で発生する災害‧事故‧犯罪を評価して、リスク連関図を作成する
(1) リスク発生直後の対応 (2) 迅速な対応のために整備すべきもの 【ワーク】業者が事故を起こしたらどうするか (3)初動の心構え (4) マスコミ対応の基本 【ワーク】個人情報紛失の報告を受けたらどうするか
(1) 過去の失敗事例を活用する 【ワーク】失敗事例を共有する(「失敗事例」「発生後の再発防止策」「失敗を活かした成功」) (2) トラブル‧リスクが発生しないための工夫 (3) 組織的リスク管理体制をつくる ~組織的なリスク管理を行うポイント (4) 月1回1時間のリスク対策会議で、リスクを大幅削減する!
(1) リスクの洗い出し~リスク管理表の作成 (2) 優先順位~リスク連関図作成 (3) リスクマネジメント企画書作成 |
項目 | |
---|---|
内容 |
項目 |
<1日目> 1.コンプライアンスとは
2.コンプライアンスの背景・本質
3.コンプライアンスのポイント
4.コンプライアンスの留意点
<2日目> 1.リスクマネジメントの必要性 ~環境変化と管理者がすべきこと
2.リスクの予測と評価
3.リスク発生直後の対応
4.リスクマネジメントを行う~組織的なリスク管理
5.リスク対策会議 |
---|---|
内容 |
【ワーク】なぜ、組織または人間はルール違反をするのか?
(1) コンプライアンスの背景 (2) コンプライアンスの本質 【ワーク】あなたが考える違反が起きやすい組織の特徴は
(1) 「組織のルール」遵守から「社会のルール」遵守へ (2) 適正手続の重視、書面主義、ガラス張り経営など 【ワーク】自分の頭で考えてみよう
(1) 萎縮効果~守備範囲の明確化によるポテンヒット (2) 形式的対応による弊害~適法だけれど社会ルール違反 (3) 内部統制、CSR、CS関係理解
(1) リスクマネジメントのスタート (2) リスクの予測 ・想定されるリスクの分類表 ・リスクの洗い出し 【ワーク】「顧客‧外部」「業務」「人」「財務」「システム」「他との比較」の6観点で洗い出す (3) リスクを評価する (4) リスク連関図作成ワーク 【ワーク】当地域で発生する災害‧事故‧犯罪を評価して、リスク連関図を作成する
(1) リスク発生直後の対応 (2) 迅速な対応のために整備すべきもの 【ワーク】業者が事故を起こしたらどうするか (3)初動の心構え (4) マスコミ対応の基本 【ワーク】個人情報紛失の報告を受けたらどうするか
(1) 過去の失敗事例を活用する 【ワーク】失敗事例を共有する(「失敗事例」「発生後の再発防止策」「失敗を活かした成功」) (2) トラブル‧リスクが発生しないための工夫 (3) 組織的リスク管理体制をつくる ~組織的なリスク管理を行うポイント (4) 月1回1時間のリスク対策会議で、リスクを大幅削減する!
(1) リスクの洗い出し~リスク管理表の作成 (2) 優先順位~リスク連関図作成 (3) リスクマネジメント企画書作成 |
こんな人におすすめ
- コンプライアンスについての理解を深めたい方
- 管理職としてリスクを予測、対処するスキルを身につけたい方
Copyright © Insource Co., Ltd. All rights reserved.
受講者の声
コンプライアンスの必要性やリスク管理を求められている理由や管理職としての役割がよく理解できました。リスク発生の事態を想定して業務にあたります。
自分が責任感を持って仕事に取り組むだけでなく、部下にも同じ気持ちで仕事ができるように指導していきたいです。
コンプライアンス違反が組織を壊すということを、管理職として肝に銘じるべきだと思った。